防災

旅行

熱海旅行

家族と熱海へ旅行に行きました。熱海駅では、駅構内で体調を崩した人のためのAEDについて調べました。AEDはわかりやすい場所に設置されていました。使われないことが何よりですが、いざという時のために準備されていることは大切だと思います。旅行中で...
防災

防災士の資格を取得しました

防災士の資格を取得しました。これから防災士として、一生懸命、何事にも取り組んでいきますので応援よろしくお願いします。
防災

静岡県熱海市 旅先での防災意識

熱海へ旅行に行きました。観光や釣りを楽しむ中で、ホテルや旅先での災害や地震に見舞われた際の避難方法などを調べてみました。ホテル周辺では、災害時の避難誘導の案内や看板などの表示を意識して散策しました。また、今回は海釣りも楽しみましたが、避難場...
防災

長野県地域防災推進協議会の活動へ参加

松本大学が運営する長野県地域防災推進協議会の活動に参加することにしました。長野県地域防災推進協議会は、防災士をはじめとする地域防災を担う人材を育成するほか、防災・減災に関する知識と技能のスキルアップを図ると同時に、情報交換の場となる定期研修...
防災

松本市防災物資ターミナル

地元で地震が起きた場合に、必要となる生活物資などをどうやって調達するのか気になったので調べてみました。松本市では、松本市防災物資ターミナルに物資が保管されているそうです。平常時には、松本市消防団トレーニングセンターとして活用されています。物...
防災

高速バスの消火設備について

高速バスでの移動中、事故が起きた場合の火災対応が気になったので調べてみました。バスがサービスエリア停車中に消火器の設置場所について確認しましたが、わかり易い場所に備え付けられていて安心しました。いざという時のために確認することが大切だなと思...
防災

上級救命講習会へ参加

8月23日土曜日、松本市波田公民館で朝の9時から夕方の5時まで上級救命講習会に参加しました。大人から乳児までのAEDの使い方や人命救助の方法を勉強しました。今後のために生かしたいと思うので参加できてよかったです。修了書をいただきました。
防災

落雷への対処について

地球温暖化が原因なのか、とても暑い日が続いています。同時に雷雨が発生することも多く、最近、住まいの近くに落雷しました。今回は落雷への対処について、気象庁のホームページを参考に調べてみました。 雷鳴がなったら一刻も早く避難をする必要があります...
防災

世界で起きている過去の巨大地震回数について

先日、カムチャッカ半島付近で大きな地震が発生しました。私も海外旅行が好きなのですが、旅先にて被災する可能性もあるので、ネットで地震の多い国ランキングを検索して調べました。【地震が多い上位国】世界で地震が多い国は以下の11カ国です。1980~...
防災

作業所の防災対策について

自分が通っている作業所の防災対策について興味を持ったので、施設長に話を聞きました。作業所には、非常口の設置や消火器もしっかり備え付けてあります。非常口のマークもわかり易く表示されています。施設長からは、いつ何が起こるかわからないので、日頃の...